私たちについて
- オーダーメイドAI開発
ハッカソンをはじめとしたコンテストで多数の入賞経験を持つエンジニアや、東京大学/京都大学の大学院でAI技術を研究したメンバーが、クライアントの課題に応じたAIシステムを開発しています。特に製造業における生成AIの学習・RAG構築・時系列処理・画像認識・最適化を得意としています。
- 自社SaaS開発
製造業界の課題解決に向けたSaaSプロダクト開発を行なっています。クライアントの社内環境や業務内容に合わせた機能を実装し、業務効率化に貢献します。
また、上記に加えて生成AIに関するワークショップやコンサルティングも実施し、生成AIの周知活動にも注力しています。
私たちが目指していること
2023年に実施された、大手企業を対象とした野村総合研究所のIT活用実態調査によると、生成AIの検討率は81%と高い数字を示したものの、その導入率はわずか24%しかありません。つまり、日本企業の多くが、「生成AIに興味はあるものの導入までは至っていない」というのが現状です。
我々は数多くの企業に対しワークショップや生成AI導入支援を行ってきた中で、導入までのハードルとして、「具体的な活用方法とその効果が分からない」「活用する上でのノウハウ不足」「リスクの把握ができない」「そもそもどうやって活用できるのかが分からない」といった声が多く聞かれたことも事実です。
そこで我々は、【AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを】をミッションに掲げ、東京大学大学院・京都大学大学院で培った最先端のAI技術を活かして、社会への価値貢献を直接感じることが難しい単純作業を自動化・省力化し、より創造的でワクワクできる仕事・世界を目指します。より多くの企業に利用しやすいサービスを提供し、AI開発を通して日本を元気にすることが、我々の信念です。
インターンについて
仕事内容
募集内容
AIモデル開発・AI関連のwebシステム開発・自社SaaS開発に携わる学生エンジニアを募集します。
大きな役割分担としては次の通りですが、もちろん兼務も可能です。
AI/機械学習/データサイエンス/webフロントエンド/webバックエンド/インフラ
具体的なプロジェクトの事例
日本を代表する大企業との生成AIを活用した受託開発・自社プロダクト開発事業/セキュアな社内向けチャットボットサービスの展開/独自データを用いたLLMの学習・推論サーバーの構築/RAGシステムの構築/パブリッククラウド上での社内システムの整備/顧客データの分析・可視化
必須要件(must)
- 週12時間以上の稼働(土日祝可、フルリモート・フレックス勤務可)
- Pythonを用いたAI/機械学習モデルの開発経験(実務経験不問)
- 機械学習・統計・数学に関する基礎知識
- Git/GitHubを利用した経験
- ソフトウェアエンジニアリングの基本的な知識
- 日本語での円滑なコミュニケーション能力
歓迎要件(want)
- 週20時間以上の稼働
- AI/機械学習モデルの構築・精度改善・運用経験
- AI/機械学習に関する研究経験
- Pythonを用いたAI/機械学習モデルの実務経験
- クラウド環境(AWS/Google Cloud/Azure等)の構築・運用経験
- Webアプリケーション(NextJS/FastAPI等)の開発・運用経験